1067件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2022-11-18 2022-11-18 令和4年農林水産委員会 本文

県東部地区では、ガザミ漁獲量の増加が期待されており、ガザミ種苗放流との相乗効果を狙い、ガザミ種苗放流した後に成長しながら分散して定着する海域に近い場所を選定することとし、底引き網漁業者の賛同が得られることや福山市が独自に海底耕うんを実施している海域と重複しないことなども考慮し、漁業者福山市との協議を重ねて場所を決定したところでございます。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月予算特別委員会

また、栽培漁業センターなどを活用した、クロダイやヒラメアワビなどの種苗放流によって水産資源確保することもやっております。また、高級魚であるキジハタアカムツ種苗生産技術の確立にも今取り組んでいます。  さらに、効率的な操業による漁業者収益確保のため、水温や潮流などを観測するICT機器漁場での導入支援するなど、スマート水産業を推進しております。  

山口県議会 2022-11-01 12月09日-06号

こうしたことから、県では、市場単価の高いキジハタ等種苗放流や、新たな水産資源確保するため、本県漁業調査船による漁場調査開発に取り組んできたところです。 しかしながら、お示しのとおり、地球温暖化等要因とした漁獲量減少魚種変化が、近年顕著になっていることから、こうした変化にも対応できる効率的な漁業の展開や、新たな所得確保につながる対策を一層強化していく必要があります。 

広島県議会 2022-10-19 2022-10-19 令和4年農林水産委員会 本文

マダイについては近年漁獲量が好調であり、その要因の全ては明確ではありませんが、本県では昭和50年代から種苗放流を継続しており、放流による資源量維持がある程度寄与していると考えております。サワラについては、昭和60年頃のピークから漁獲量が激減したため、平成14年から瀬戸内海全体で漁獲量の制限や刺し網の目合いを大きくするなど、資源回復に取り組んだ結果、瀬戸内海全域回復基調です。

宮城県議会 2022-09-26 09月28日-03号

その結果、今月開催された連携会議において、漁業担い手確保対策種苗放流支援販路拡大取組をはじめ、我が県の要望項目への対応が国と東京電力から示され、具体化された施策も出てきたと認識しております。県としては厳しい情勢に直面している水産業界が、将来にわたり安定して事業の継続、拡大が図られるよう、関係者の皆様の御意見を伺いながら、国に対し、引き続き必要な支援を強く求めてまいります。 

佐賀県議会 2022-09-15 令和4年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2022年09月15日

加えて、資源を積極的に増やす種苗放流取組も重要であります。平成二十一年度から資源を共有する有明海沿岸四県が連携して、ガザミ種苗効果的な放流技術開発を進めてきました結果、これまでに六月から七月にかけて有明海の最も湾奥部の東のほうの海域放流することで、高い放流効果が得られるということが明らかになったところでございます。  

福岡県議会 2022-09-08 令和4年9月定例会(第8日) 本文

県では、資源作りのため、魚のすみかとなる魚礁を設置いたしますとともに、漁業者が行うアワビアカウニなどの種苗放流や、小さな魚を海に戻すといった資源管理取組支援しております。また出荷対策につきましては、漁獲した水産物の鮮度が保たれるよう、魚の締め方や冷やし方の技術指導を行うとともに、製氷施設鮮魚運搬船などの整備支援しております。

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

柏山水産課長  城本委員種苗放流取組のうち、種苗放流の現状とその効果についてお答えしたいと思います。  まず、水産資源維持増大ということに向けましては、やはり、漁獲量管理でありますとか小型魚の保護のような適切な資源管理と、委員が言われたような効果的な種苗放流による資源転換を連携させて取り組むことが重要だと考えてございます。

山口県議会 2022-09-01 09月29日-04号

このため、トラフグ等重要魚種種苗放流とデジタル技術を活用した生息量調査による一体的な資源管理を強化し、水産資源回復を図ります。 あわせて、多くの生き物の産卵・成育の場として重要な藻場・干潟の保全や機能回復取組を進めてまいります。 さらに、漁業者グループが実施する加工機器導入施設整備支援し、漁獲物付加価値向上消費拡大を図ることにより、安定した収入確保に努めます。 

宮城県議会 2022-09-01 10月19日-08号

その主なものは、令和四年度九月補正予算、第六号、第七号の考え方、栽培漁業種苗放流支援費子育て支援対策臨時特例基金造成費自家消費型太陽光発電設備導入支援費農業用ため池安全対策費カーボンニュートラルポート形成計画策定費指定文化財等災害復旧支援費民間施設復旧支援等応急救助費災害関連緊急治山費河川調査費などについてであります。 

滋賀県議会 2022-08-04 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月04日-06号

遊漁者、いわゆる釣り客でございますが、そういった方からの遊漁料収入などによりまして、漁場管理種苗放流事業を行っておられます。  近年では、県内におきましてこの遊漁者の数がこの10年間で約6割に減少しておりまして、遊漁料収入の低下が漁協経営上の大きな課題となっているところでございます。  

長崎県議会 2022-06-13 06月13日-03号

水産部長川口和宏君) 離島漁業再生支援交付金では、3つのメニューで支援を行っており、1点目は、種苗放流など集落が自主的に取り組む漁業再生活動に対するもので、昨年度は80集落に対して支援を行いました。 2点目は、新規就業者による漁船等のリースに対するもので、制度が創設された平成27年度以降、累計で51名を支援しております。